日常必要不可欠なモノに携わり 営業スタイルは、 コト売りにこだわる。
N.F
2019年新卒入社

日常生活に大きく携わる仕事がしたい。それが私の就職活動の軸でした。
その中で電気やエネルギーはとても必要不可欠で、社会に直結する仕事だからこそヤマト電機の選考を受けました。
ヤマト電機に入社を決めた理由は2点あります。
1つ目は「挑戦」できる社風であると感じたためです。
ヤマト電機は社長が精力的で海外進出など様々なことに挑戦しており、若いうちから挑戦できる環境です。
2つ目は福利厚生や育成環境が充実していることです。
福利厚生に関しては諸手当はもちろん、条件はありますが家賃補助の支給を始めリゾートホテルやグルメ・健康に使えるオプションプランなど充実した内容が魅力的です。 また、新人研修に関しても商材知識が全くないまま入社することは少し不安ではありましたが、商品ノウハウや営業研修を始めビジネスマナーに至るまで丁寧にわかりやすく教えてもらい安心しました。
1年目に意識したことは2点あります。
1点目は「何でも聞くこと」、そして「メモを取ること」を意識しました。
新社会人ですから、初めてのことやわからないことが多いのは当然ですが、そのような時でもヤマト電機の先輩たちはいつ質問していい雰囲気があります。そしてその時は必ずメモ帳とペンを持っていき、
聞き漏らすことがないよう心掛けしました。そして入社2年目になった時でも1年前を振り返る折には、メモ帳はとても有効でした。
2点目は、元気よく笑顔で「挨拶すること」を意識しました。
1年目は知識もなく社会人として未熟ではありますが、だからこそこだわったことがあります。それは「挨拶」です。
お客様の対応はもちろん社内でも元気よく笑顔で挨拶することで印象が変わります。お客様からも「いつも元気に電話出てくれる社員だね」と覚えていただき、とても嬉しかったです。

良いギャップしかありません。
仕事でわからない時は、上司や先輩がしっかりサポートしてくれますし、それでも不安な時は、会社の制度として「ブラザー制度」を活用しています。
入社時に、ブラザー役の先輩がついてくれるので、仕事以外のことでも気軽に相談できる環境はとても有難かったです。
卒業後に大学の同期に聞くと、就職した企業の不満ばかり言っていましたが、私が会社自慢を言った時にとても驚いていたことが私の誇りです。
営業職だからこそ売上トップ・早期の営業所長へのキャリアアップを目標として掲げています。
売上を達成することは会社や社員の成長に繋がり、それが社会への貢献に繋がります。
ヤマト電機の営業スタイルは、「モノ売りから、コト売りへ」。だからこそ人にこだわる社風があります。
周りには尊敬できる先輩、切磋琢磨する同僚が多く、私自身もインプットとアウトプットを意識し社会人として成長と挑戦にコミットし、企業理念を誰よりも体現していきたいと思っています。
AN EMPLOYEE’S DAY 「先輩社員の1日」営業職
-
8:30出社
元気に挨拶をして出勤!
朝礼毎朝、今日やるべきことを全員で共有し連携して動きます
-
9:00PC事務処理
お客様からのご依頼を丁寧にスピード感もって対応します
-
11:00営業電話
午前中のうちにお客様へアポイントを取り商談に!
-
12:00ランチタイム
お昼は仲のいい同僚や先輩と一緒に食べてワイワイとリフレッシュ!
-
13:00商談①
若手社員のうちからお客様企業の社長や重役の方と打ち合わせする機会があり自己成長に繋がります
-
15:00商談②
案件に関するミーティング。しっかりコミュニケーションを取ってミスのないように確認をします
-
17:00社内会議
お客様先への提案内容を振り返りつつ、次回の提案に向けた課題の整理やスケジュールを上司や先輩と相談しながらミーティング。
-
17:30退勤
今日もお疲れ様でした。早く退社できるので、この後の時間も充実できます。
明るく、素直な、負けず嫌いな 私の会社選びは、「社風」「人」です。
R.N
2020年新卒入社

私は就職活動の会社選びで、「社風」「人」を重要視していました。会社見学や選考過程でお会いした社員の方々に親しみを感じ、明るく前向きな職場環境が自分に合っているなと感じました。
更に会社を知る機会を多くいただけた事がとても好印象で、ヤマト電機を選んだ理由の1つでした。
また、他社の選考と全く違ったのは、選考へのサポート体制がしっかりしていると感じました。
特に、人事の方に面接前に相談にのっていただいたり、面接後のフィードバックを通して前向きな言葉をかけて頂いたりしてくださったことがとても印象に残っています。
お陰で面接はとても緊張しましたが、緊張がほぐれリラックスし自分らしさを伝えることができた面接となりました。
入社時はコロナウイルス感染の影響で在宅勤務が多かったため、社員と面識を持てず、職場環境になれるか不安も大きかったです。しかし、先輩社員が温かく迎えてくれたので、前向きに業務に取り組むことが出来ました。
私の業務は営業事務で、営業職メンバーのサポートだけでなく自社商品やサービスへの理解も必要となります。また資料作成や商品管理を始めお客様対応や社内会議もあります。
入社当初は、わからないことばかりで無我夢中ではありました。その中で上司や先輩からのアドバイスや明確なフィードバックのお陰で、徐々に任される業務も増えチームで大きな目標を達成した時はとても嬉しかったです。みんなで喜びを分かち合える。これは他社には中々ないことだと思います。最高です!

報連相(報告・連絡・相談)が大切だと思います。
ヤマト電機では、「上司や先輩は忙しそう、、自分の仕事で邪魔したら申し訳ない、、」と遠慮する必要はありません! あとは、明るく素直に負けず嫌いで業務に取り組む姿勢と元気な挨拶を徹底するといいと思います。
もうひとつ言いたいことは、勤務年数・役職関係なく、意見を言い合える環境であると思います。自分のことのように面倒を見てくれる上司や先輩がたくさんいると感じますし、
ミスしてしまった時にはみんなでフォローしあえる環境だと思います。また、私がわからないことも丁寧に教えてくださるし、それを聞きやすい環境であると思います。
日々の業務を通じて、自己成長し続けたいです。そのためにもお客様や周囲の要望を常にキャッチアップし常に生産性を高めていきたいです。
私がこれまで大切にしてきたことは「感謝」「素直」「謙虚」で、これからも目の前の目標を一つひとつ達成しながら、会社の事業成長のためチームに貢献していきたいです。
そして私も先輩のように後輩に頼られるような、働きやすいと思ってもらえるような、風通しのよい環境作りをしていきたいと思います。
AN EMPLOYEE’S DAY「先輩社員の1日」事務職
-
8:30出社
1日のやることの流れをイメージし、ワクワクな気持ちで出勤します。
朝礼朝礼はスタッフ全員の共通認識を取る大切な時間。
前日の引継ぎ事項や、1日の目標を発表します。 -
9:00メールチェック
メールのチェックと社内への報告業務やタスクの締め切りを確認。社内連絡も社内ポータルでチェックします。
-
11:00発注書作成
営業チームと連携して作成します。しっかりダブルチェックしてお客様にわかりやすい書類をまとめます。
-
12:00ランチタイム
仕事のオンオフは大切です。しっかりリフレッシュして午後の業務に備えます。
-
13:00メーカーに発注
お客様のオーダーを発注します。納期や内容を確認しながら仕入先の方々とも連携を図ります。お互いに信頼関係があるので安心して手配ができます。
-
15:00社内打ち合わせ
タスクの確認や課題を上司や先輩に聞いて共有します。後輩へのアドバイスも行います。
-
17:00資料作成
終業時間をみながら、資料作成を行います。誰が見ても一目瞭然で理解してもらえるように心掛けます。
-
17:30退勤
今日も定時に退社。リフレッシュできる時間が多いのはうれしいです。
町 将太 執行役員|ブロック長
新卒でヤマト電機に入社し、圧倒的な実績と人望で若手で執行役員までキャリアアップした町ブロック長に
これまでの成長ストーリーを語っていただきました。
第一印象で決めたヤマト電機との出会い
中学時代、生徒会長だった時に学んだことは多方面な角度からの視点をもつこと。そう語るのは執行役員の町将太。新卒で入社し圧倒的な実績でキャリアアップした社員である。当時恩師の先生からは、常に自分目線でなく何事も相手目線で物事を捉えることを教えられ実践し続けた学生時代。
そんな町が大学3年生となり、就活の軸としてこだわったことは「自己成長と社会への貢献」。人が好きで人に喜ばれることがしたくて営業職を探していた。そんな時に大学の就職課の見つけたヤマト電機の求人票。これが初めてのヤマト電機との出会いである。部活の合間で参加した新卒会社説明会。中嶋社長に初めて出会い、その時はこの縁がこんなにも自分の人生を良い方向に変えるとは想像すらできなかった、と町は後述する。
面接の中で中嶋社長から、町自身に営業職として職務適性があることやこれからのヤマト電機の社会的使命を聞くことができ、そこに共感と感銘を覚えたことは今でも忘れられない。
他社選考は全て辞退し、第一志望はここだと決め、迷わず入社したと語る。
そして翌春、持ち前の明るく素直な負けず嫌いの性格で、社会人としての一歩をスタートさせた。

語り始めは自分の過去を振り返りながら
困難から掴んだチャンス
入社早々、すぐにチャンスは巡ってきた。社内で新たなプロジェクトが立ち上がることに。これまでの営業スタイルでなく新規開拓や異業種へのアプローチを専門とする「開発営業」部門がキックオフした。まだ営業経験が浅かった町ではあるが、会社から抜擢されメンバーに選出された。当時を振り返ると、ベテラン先輩社員とチームを組んだものの少数精鋭部門で一人で関東全域にとどまらず地方にも足を運ぶため、とてもやりがいを感じる仕事であった。若手社員でありながらヤマト電機の看板を背負い、様々な企業の経営者や重役との打ち合わせを通じて学び得た経験は大きいと、町は言う。のちに直属の上司に聞いた。なぜ町をプロジェクトメンバーに指名したのかを。それは彼の伸びしろに期待したこととバランス感覚が鋭かったからだと。
しかし現実はそんなに簡単ではない。営業職として異業種業界へどれだけ有益な提案を行おうとしても、そもそも話どころかアポすら断られる日々が続いた。何とか将来に繋がる種まきはできた感触はあったものの、実績を上げられず結果、新たなプロジェクトは半年で発展的解消として終了してしまった。
町は初めて挫折を感じた。これまでどんな困難な状況でも壁と感じないタイプではあったが、実績を出し切れず終わったことに悔やむことが多かった。まだまだやれるとも思ったが、会社の判断だったのでやむを得なかった。
それでも町は前向きであった。そして行動変化を始めた。まずは自分の武器である提案力を磨き行動を起こすことに。早速、以前から営業先として開拓できていなかったお客様のもとに向かった。地元の有力会社であったがこれまで取引が全くない。何度も扉を叩きお客様の課題を丁寧にヒアリングした。結果的に、まごころがお客様に伝わり取引が始まるきっかけを生むこととなった。それから数年経った現在も、その信頼関係は継続されており今や営業所内で最大のお取引いただくお客様になったと、町は振り返る。当時の上司にも改めて聞いた。町を評価しているポイントを。それは一見、声が大きく存在感もあるタイプでありながら、自分自身へのストイックさゆえに新たな商品知識や情報を誰よりも先にキャッチアップし常に自己成長にこだわり続けている、そして何よりも同僚や後輩たちが困っている時は、まさに自分事のように一緒に悩み解決まで導く面倒見の良さを、上司は陰ながらしっかり見ていたと教えてくれた。
その後も営業職として着実に実績を重ねチャンスがあれば挑戦し続け、社内の圧倒的な実績と人望をもって営業所長に指名され、翌年には執行役員・ブロック全体の総括責任者とキャリアを上げることに繋がっていった。

書斎スペースにて
挑戦をしたからこそ学べたこと
この夏、営業業務以外の会社行事にも関わることになった。それはヤマト電機が初めて取り組む「夏祭り」イベントである。そこに企画メンバーとして参加した。
町が言うには、プレッシャーしかなかったと。それはそのはずで、仕入れ先や得意先のお客様を数千人規模でお招きする全社挙げての初めての企画だからだ。前例がなく、しかも集まったスタッフも不慣れな状態。全体像もまとまらずスケジュールも定まらない状態が続いた。町自身ももどかしく非常に苦しい時間ばかりが流れた。なんとかせねば・・・。町はうまくいかない原因を自分に向けた。そして社内やメンバーに対して自分の言葉で話し始めた。そして一つひとつをしっかり判断し方向性を示すことにした。すると徐々に社内からの支援やスタッフメンバーも自ら動き出し始めた。結果、当日は3,000名を越える来場者が楽しまれ大盛況となった。町はその時の瞬間が忘れられない。
これまでもそうであったが、挑戦の先には必ず得るものがある。その山が高ければ高いほど頂上で絶景だと。
自分たちが一生懸命取り組むことで、人が喜んでくださる、まさにヤマト電機でのやりがいはここだと。ひとつの方針が浸透するまでには時間も労力もかかる。しかし話し方やアプローチを自分から行動変化させ、常にトライ&エラーを繰り返しながら、勝てる強い組織づくりを意識している、と町は熱く語る。
これから時代の変化が激しくなる中で、現状維持に満足せず常に「成長」と「貢献」にこだわる町将太に期待したい。

笑顔で自分の挑戦と成長を語る町ブロック長
成長創出企業を目指すヤマト電機
ヤマト電機社員の可能性は無限にあります。特に若手の成長には日々本当に驚かされています。何事にも、「まずやってみよう」という挑戦する気持ちを、失敗を恐れずに前向きに捉えている姿勢は当社の自慢です。現状維持で満足している社会人や責任を負いたくない大人が増えてきている日本企業の中で、こんなにアグレッシブでワクワクする会社があってもいいんじゃないかと思います。インタビューした町将太も真正面から挑戦し逃げ出さず壁を乗り越え、成長と自信を手に入れました。これからもヤマト電機は、人と事業にこだわり成長を創りだす「成長創出事業」でありたいと考えます。
そして、その成長の先に誰もが「夢をカタチに」を実現できる会社を創っていきたいです。

中嶋社長と一緒に